荒岡デンタルクリニック熊谷 熊谷市の歯医者 虫歯治療や歯内治療、歯周病治療、予防歯科など、保険診療

休診日:祝日(診療時間など変更になる場合がございます)

Medical一般歯科

一般歯科

虫歯治療や歯内治療、歯周病治療、予防歯科など、保険診療に関する診療です。

一般歯科

むし歯はどのようにして発生するかご存知ですか?
虫歯の原因となる菌が出した酸によって歯が溶けてしまうことで起こります。
お食事後の歯磨きがしっかりとできていないと歯にプラーク(歯垢)と呼ばれる、汚れがたまります。
むし歯の原因菌は、汚れの中の糖分を栄養素として取り込んだのちに、歯を溶かす酸を排出します。
人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする働きがありますが、少し進行してしまうと唾液の作用による修復が間に合わず、歯の内部までむし歯が広がってしまいます。

虫歯の進行

  1. 歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。
    まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合には、ほとんどの場合1回の治療で完了することができます。
    適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、むし歯が進行しないケースもあります。

  2. エナメル質の内側にある象牙質にまでむし歯が進んだ状態。
    「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがありますが、無症状のことも多いです。
    むし歯になってしまった部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。
    むし歯の大きさや、歯の状態により、1~3回の治療回数がかかります。

  3. むし歯が、象牙質のさらに内側にある、神経まで達した状態。
    「冷たいものだけでなく熱いものでもしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が起こり後に激しい痛みに変わります。神経がある部分を消毒する治療(歯内治療)を行う必要があり、治療回数も多くなります。

  4. 歯の見えている部分がほとんどむし歯になってしまい、虫歯が歯根の方まで到達した状態。
    歯の頭の部分がむし歯によりなくなってしまい、根っこだけしか残っていないことから、残根状態とも呼ばれます。
    歯を支える歯根までむし歯が進行してしまうと、歯を抜かなければいけなくなってしまいます。

当院では、MI(Minimal intervention=最小限の侵襲)のコンセプトに基づき、出来るだけ歯を削らず、出来るだけ神経を取らず、ご自身の歯を出来るだけ残して、可能な限り歯の寿命を長くする治療を行います。

歯内治療

歯内治療(根管治療)が必要になる状態として、次の2つの場合が挙げられます。

  • 歯髄炎

    むし歯が大きく広がり、神経まで達することで発症します。他にも、進行した歯周病により発症することや、外傷で歯を折ってしまった場合にも、歯髄(歯の神経)が強い炎症を起こすことがあります。
    症状としては、冷たいものだけでなく温かいものでもしみるようになり、さらに炎症が強くなると、なにもしていなくてもズキズキと歯が痛むようになります。就寝時に痛みが強くなることがあり、なかなか寝付けなくなってしまいます。

  • 根尖性歯周炎

    上記の歯髄炎の状態から歯髄が壊死し歯根内が感染することにより発症することや、過去に歯内治療を行なっている歯が、再感染することにより発症します。症状としては、噛むと違和感や痛みがある、歯肉が腫れたり出来物があり膿がでてくる、なにもしていなくても痛い、などの症状が現れてきます。

どちらのケースもお口の中の細菌が原因で生じる病気であり、細菌を除去して炎症を抑えることにより治癒に向かいます。感染の程度や歯根の形態によっては、治療の回数が多くかかることがあります。当院では、必要に応じてCT装置や拡大鏡・マイクロスコープを用いることで、より精密に歯根の状態を把握し、歯の保存に努めます。

歯周病治療

歯周病とはどのような病気でしょうか。
歯周病を発症させる1番の原因はプラークと呼ばれる細菌のかたまりだと考えられております。このプラークが歯茎の炎症を引き起こします。歯ブラシできれいにしている汚れというのはこのプラークのことを指しております。毎日きちんと歯ブラシをしていても、歯の表面のプラークを完璧に取り切ることはほぼ不可能です。みがき残したプラークが唾液のカルシウム成分と化学的に結合して硬い石灰化物である歯石に変わります。歯ブラシで歯石を取ることが出来ないため、歯石の下のプラークはさらに炎症を進行させます。歯茎の炎症が起きると、出血や、腫れぼったさが見られます。さらに炎症が進むと歯を支える骨が溶けて歯が揺れてきて最後は歯が脱落します。歯を抜かないといけなくなる原因の最も多くは歯周病だと言われています。多くの場合、一度失った骨は元に戻らないため、早期の治療と予防が重要と考えられております。
また歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。

歯周病の進行

軽度(目安:歯周ポケット3-4mm)

歯茎に炎症が起き、歯との間の「歯周ポケット」が深くなります。痛みが出ることは稀ですが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度(目安:歯周ポケット5-6mm)

炎症が進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯石が歯周ポケットの深部にまで付着していき、歯を支える骨が溶け始めます。噛んだ時に違和感を覚えたり、歯は揺れ始めたりという症状がでてきます。

重度(目安:歯周ポケット7mm-)

歯周ポケットがさらに深くなり、歯の揺れも大きくなり、食事が不便になってきます。歯茎からは膿が出て口臭も増します。適切な処置を行えば歯を救えることもありますが、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療で最も大切なことは、しっかりと歯磨きを行うことです。
当院では担当医・担当衛生士制をとり、それぞれの患者様のお口の環境をしっかり把握し、治療にあたります。
正しい歯磨き法を習得したうえで、ご自身では除去することのできない、硬く付着してしまった歯石を除去していきます。進行の程度によって治療回数が多くなってしまうこともありますが、ご自身の歯でいつまでも快適に食事ができる環境を作るために共に頑張って歯周病に立ち向かっていければと思います。

予防歯科

歯の治療が終わったら、もう歯科医院に通わなくていいのか?というと、必ずしもそういうわけではないのです。
一生懸命歯を磨いても、お口の中の汚れを完全に除去するのはとても難しく、不可能と言っても過言ではありません。残った汚れが蓄積すれば虫歯や歯周病の原因になりますが、虫歯も歯周病も軽度から中等度の進行のうちは、なかなか症状として現れることはありません。痛みや腫れなどの症状が出る頃には病状は進行し、治療にも回数がかかり、患者様の負担も大きくなることが予想されます。
当院では、患者様の状態に合わせて、1ヶ月から半年ごとの定期検診・メインテナンスを継続することにより、虫歯や歯周病に罹患するリスクを減らし、罹患しても早期のうちに治療を行うことで、介入度を少なくし良好なお口の環境を維持することを目指しております。
地域の皆様の快適な生活の一助になることができれば幸いです。