こんにちは!
だいぶ寒くなってきましたね。
皆さん、風邪を引かれないように気をつけてくださいね。
さて、今日は歯周病についてお話しします。
歯槽膿漏とも言われることがありますが、正式名称は歯周病です。
歯周病は厳密に言うと、歯肉炎と歯周炎に分かれます。
歯肉炎は、歯肉の炎症。炎症の範囲が歯肉に限局しています。
一方、歯周炎は、歯の周りの組織に炎症が広がった状態。
歯の周りの組織とは、歯肉、歯槽骨、歯根膜です。
なので、歯周炎の方がひどい状態と言えます。
歯周炎の主な原因は細菌です。
歯周病菌によって炎症が起こされ、歯の周りの組織が壊されていきます。
そして最終的には、歯を支えることができなくなり、歯を失ってしまうのです。
細菌はイコール歯垢と言えます。
口の中には約500種類の細菌がいると言われています。
数としては歯をよく磨く人で1000~2000億個、あまり歯を磨かない人では4000~6000億個、さらにほとんど磨かない人では1兆個もの細菌がすみ着いています。
そして、歯垢(プラーク)1mgの中に10億個の細菌がいると言われています。
細菌はバイオフィルムを形成することで、うがいや薬では完全に落とすことができない状態になります。
なので、歯ブラシでこのプラークを落とすことができないと病気になり、悪化していくのです。
そして、そのプラークが硬くなり石状になったものが歯石です。
歯石は歯ブラシでもとることができません。
なので、これは歯医者で取らなければいけなくなります。
歯周病は自然治癒することがありません。
またサイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも表現されるようにひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気です。
タイトルにもあるように歯周病が治るか治らないかは、その歯周病の重症度によります。
歯肉炎などの歯肉のみの炎症であれば、きちんと歯ブラシをすれば数日で治ります。
しかし、歯周炎のように歯の周りの組織、つまり骨が壊されている場合、その骨の壊れ方、壊れた量により治るか治らないか決まります。
そして、治っても、歯磨きや生活習慣の改善がない場合、プラークは毎日作られるものですので、歯周病が再発します。
毎回失った量の100%を回復できればいいのですが、それは困難と言えます。
なので、歯周病を繰り返し再発することで、たとえ歯周病が治っても少しずつ少しずつ元の組織から減っていき、歯茎が下がる、歯が長くなったなどの症状が出てしまうのです。
酷い場合は、歯が揺れてしまい噛めないというところまできてしまうのです。
ですので、歯周病は早期発見、治療を欠かさず、また予防することが大切なのです。
次回、歯周病の治療法についてお話ししたいと思います。
お楽しみに。
荒岡デンタルクリニック 熊谷
荒岡 千尋